サービス一覧
Support
活用事例
試料寸法:X145mm Y100mm Z60mmボクセルサイズ:全体撮影55μm、モーター観察20μm、基板観察20μm
Issue
車載用距離センサーは、ADAS(先進運転支援システム)において重要な役割を果たし、事故防止や安全性向上に貢献しています。 その方式も、カメラ、超音波、ミリ波レーダー、LiDARなど様々な形で進化を遂げ、今や自動車の性能に関わる重要な部品となっています。 CTスキャンを用いることで、非破壊で他社品の調査や、不具合原因調査、設計の最適化を行うことが可能になります。
データ上で断面をスクロールさせるか、3次元ビュー上で外装をクリッピングすると、基板やモーターが内蔵されていることが分かります。
材質の比重・密度によりコントラストが変化するため、この事例では、樹脂・軽金属・重金属を個別に識別して観察することが可能です。
車載距離センサーでのモーターの役目には、「センサーやカメラの位置の調整」というものがあります。
モーターが軸ズレを起こしていると、センサーやカメラの位置が意図せぬ方向にズレてしまい、周囲の環境を正確にスキャンできない不具合を発生させることがあります。
断面をスクロールさせることで、モーターの巻線の巻数を数えたり、絶縁の有無をチェックできます。
基板には、コネクタが半田付けされており、そのボイドまで観察することができています。
車載部品は振動や熱にさらされるため、電気的信頼性だけでなく、ボイドによる機械的強度の低下も懸念されます。
不具合原因の調査にも役立てられますが、試作段階においても、振動試験前後でCT画像の比較を行うことで、有益なデータを得られます。
重要な車の部品である車載用バッテリーを、非破壊かつ約一時間というスピード感で検査することが可能です。
v│tome│x c450
非破壊検査
電解液の漏れ、陽極と陰極の接触などの不具合に対して、X線CTによる検査事例が数多くあります。
v|tome|x m300